メール無料相談 06-6226-8000

【時間】9:00~18:00【休日】土日祝

相続における弁護士費用の相場

本記事では、相続や遺産分割にかかる弁護士費用の種類や特徴、具体的なケースごとの費用相場、そして費用負担の原則などを総合的に解説します。弁護士を依頼する際に押さえておきたいポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

相続・遺産分割にかかる弁護士費用の種類と特徴

相続問題で弁護士を依頼する際、代表的な費用項目として相談料、着手金、報酬金、日当・実費・手数料などが挙げられます。それぞれの費用の意味と特徴をしっかり理解しておきましょう。
相続の手続きは法律的に複雑であり、弁護士に相談することでトラブルが早期に解決する可能性が高まります。しかし、費用が不透明だと依頼をためらいがちです。相談料がかかるかどうか、着手金と報酬金がどの程度になるのかなど、事前に費用体系を把握しておくことが大切です。
実際の費用は法律事務所によって異なりますが、相続に特化した事務所では初回相談を無料に設定しているところも増えています。合意や調停が長引くほど手続きコストや時間の負担も増すため、早めの相談が依頼者のメリットにつながります。
ここでは代表的な費用の種類を整理したうえで、どのように費用が決まるのかを押さえていきましょう。早期に情報を収集し、適正な費用感を理解しておくことが、スムーズな相続処理の第一歩です。

相談料とは

相談料は、初めて弁護士に面談や電話相談を行う時にかかる費用です。相場としては30分ごとに5,000円から5,500円程度が設定されることが多いですが、近年は初回無料の事務所も増えてきています。
相談時には、相続の全体像や依頼内容の概要を把握してもらう重要な機会となります。ここで費用面を含めた依頼の可否についても意見を聞けるため、ぜひ遠慮なく具体的な質問をすることがおすすめです。
相談料を節約したい場合は、初回相談無料の弁護士事務所を複数比較してみるのも一案です。弁護士とのコミュニケーションの相性を確かめるためにも、最初の相談は非常に重要なステップとなります。

着手金とは

着手金は、事件や交渉に本格的に取り組み始める段階で支払う費用です。一般的な着手金の相場は30万円から50万円程度とされ、遺産額や案件の難易度によって変動します。
この費用は、あくまで弁護士が活動を開始するためのものであり、すぐに成果が得られなくても返金されない点に注意が必要です。弁護士との契約内容をよく確認して、何に対する着手金なのかを明確にしておきましょう。
依頼内容が複雑な場合や相続人が多数にわたるケースでは、着手金が高額になる場合もあります。費用に不安がある場合は、法テラスの立て替え制度や分割払いの有無についても事前に確認すると安心です。

報酬金とは

報酬金は、案件が解決した際に成功報酬として支払う費用です。具体的には、獲得した遺産の総額や減額に成功した金額など、得られた経済的利益に応じて算定されることが多いです。
報酬金率は20%程度を目安とされる場面が多いですが、弁護士事務所ごとに異なる設定が行われるため、契約前に詳しい内訳を説明してもらうことが大切です。
解決方法によって成果が変わるため、報酬金を定額で設定している事務所も少なくありません。費用対効果を考慮しながら、適正な報酬体系を事前に確認しておくと良いでしょう。

日当・実費・手数料とは

日当とは、弁護士が遠方へ出張して調停・審判などの手続きを行う際にかかる費用です。半日で3~5万円前後、1日で5~10万円ほどが相場となることが多く、相談時に目安を聞いておくと安心です。
実費は、裁判所に納める印紙代、郵送費、戸籍取得などの手数料、不動産登記簿や評価証明書の取得、預貯金の取引履歴の取得などの遺産の調査費用、交通費といった経費を指します。これらは後から追加で請求されることもあるため、見積もりで金額を確認しておきましょう。
書類の作成や翻訳などに関する手数料も、事務所によっては別途発生することがあります。トータルの費用を把握するためにも、明細書をきちんと入手し、疑問点があれば遠慮なく尋ねることが大切です。

【依頼内容別】相続でよくあるケースと弁護士費用の相場

相続案件は内容によって多様であり、弁護士費用も事案に応じて変動します。以下では、よくあるケースの概略と費用の目安を示します。
相続は個々の事情が大きく異なるため、一般的な相場だけではなく、具体的な状況に合わせた費用を見極めることが重要です。たとえば、遺産額が大きいほど報酬金の割合が反映され、費用の総額が高くなる恐れがあります。
また、当事者間の合意が得られにくい場合や、相続人の人数が多い場合などでは手続きが複雑化し、弁護士費用も高額になりやすいです。逆に合意が早くまとまれば、手続きも比較的スムーズに進むでしょう。
ここでは代表的なケースを取り上げ、それぞれの弁護士費用の考え方や相場をざっくりと解説しています。自分のケースに当てはめて、費用を把握する参考にしてみてください。

遺産分割協議の交渉・調停の代理

遺産分割協議は、相続人全員の話し合いで遺産配分を決める手続きです。協議がまとまらない場合、代理人として弁護士が交渉を行い、必要に応じて調停を申立てます。
この場合の弁護士費用は、着手金として30万から50万円程度、報酬金は獲得額の10%から20%を目安に設定されることが多いです。調停に時間がかかるほど、実費や日当が増える可能性があるため注意が必要です。
紛争が長期化しやすい案件ですが、早めに専門家に依頼することで、不必要な対立を回避して話し合いをスムーズに進められる点がメリットです。

遺留分侵害額請求をする場合

遺留分侵害額請求は、遺言によって特定の相続人の取り分が極端に少なくなった場合などに行われる請求です。請求する側と請求された側の双方に発生し得る争いであり、相続の中でも複雑な部類に入ります。
一般的には請求する側が着手金無料で、獲得額の10%から15%程度を報酬として設定している事務所もあります。一方、請求された側は着手金が数十万円ほどかかり、減額に成功した金額の一部を報酬とする仕組みです。
相手方との話し合いが難航する可能性も高いため、訴訟に進むことも考慮しておきましょう。費用面だけでなく、精神的な負担も軽減できるよう、弁護士とこまめに打ち合わせをしておくことが大切です。

遺言書作成・遺言執行

弁護士に依頼して遺言書を作成する場合、公正証書遺言のサポートや書類作成のアドバイスなどが含まれます。一般に10万から20万円程度の費用が発生することが多く、公証人手数料や戸籍取得の実費も別途必要です。
遺言執行者に就任してもらう場合は、最低30万円ほどからの報酬を設定している事務所も見られます。遺言執行者は財産の分配を取り仕切る重要な役割のため、確実に手続きを行える弁護士へ依頼するのが安心です。
遺言書は生前対策の一部として効果的ですが、内容によっては後々トラブルの原因になるケースもあります。弁護士によるチェックを受けることで、将来的な紛争リスクを大幅に減らせる点がメリットです。

相続放棄・限定承認

相続放棄や限定承認は、被相続人が残した借金などの負債から身を守るための重要な手続きです。法的期間の制限があるため、早急に対応しなければならない場合も多いでしょう。
弁護士費用の目安としては、相続放棄の依頼で5万円から10万円程度、限定承認はもう少し高額になることが一般的です。これらに加えて裁判所への印紙代や書類収集の費用も考慮しておきましょう。
申述書の書き方や提出期限の管理など、手間のかかる作業が伴うため、弁護士に任せることで手続きを確実に進められます。また、相続人が複数いる場合の調整も円滑になりやすいです。

預貯金の使い込みへの対応

相続が開始される前後に、誰かが預貯金を無断で引き出したり使い込んだりする事例があります。この使い込みに対し、調査や返還請求を行うために弁護士が代理人として動くケースが増えています。
費用としては、着手金20万から30万円ほど、返還金を取り戻した場合には報酬金として回収額の一部を支払う仕組みが一般的です。相手方が親族であっても、立証が難しくなりがちなので注意が必要です。
トラブルを最小限に抑えるためにも、預貯金の管理状況を早めに明確化し、疑問があれば弁護士に相談するのがおすすめです。初期対応が遅れるほど証拠収集が困難になり、費用負担も増える可能性があります。

生前贈与や競売申立ての場合

生前贈与は被相続人の生前に財産を渡す行為ですが、後に相続発生時に遺留分侵害などの紛争が生じることがあります。弁護士に依頼することで、契約書の内容チェックや将来的なリスクに備えたアドバイスが得られます。
競売申立ては、不動産を共有で相続したが譲渡で合意できない場合などに取りうる手段です。申立て費用や鑑定費用などの実費に加えて、弁護士報酬として10万円から数十万円程度を見込む場合があるでしょう。
これらのケースでは、事前の準備が整っていれば費用を抑えられる可能性があります。必要な情報を早めに用意して弁護士と相談し、手続きの方向性を確定させることが大切です。

費用をかけて相続トラブルを弁護士に依頼するメリット・デメリット

弁護士へ依頼することでスムーズに解決できる一方、費用面やコミュニケーション面での注意点もあります。メリットとデメリットを整理して検討しましょう。
相続問題は複数の当事者が関与し、感情や人間関係が影響しやすい分野です。弁護士が介入することで、冷静かつ法的根拠に基づいた調整ができ、トラブルの長期化を防ぎやすくなります。
一方で、弁護士費用が一定の負担になることは否めません。依頼する価値があるかどうかは、遺産の規模や相続人間の対立度合いなどによって変わります。
トラブルの程度に応じて、調停などの裁判外手続きで解決するのか、法廷闘争が避けられないのかなど、今後の見立てを総合的に検討しながら依頼を検討すると良いでしょう。

弁護士に依頼するメリット

法律や制度に詳しくないまま交渉を進めると、相手方に有利な条件で合意に至ってしまうリスクがあります。弁護士をつけることで、法的視点から最適な戦略を立てられる点は大きなメリットです。
また、相続人間の調整を弁護士が代行することで、当事者同士の感情的な衝突を緩和できます。書類作成や証拠収集を専門家が担うことで、手間や時間を節約することも可能です。
総合的に見ると、特に高額の遺産や複数の不動産が絡む相続では、弁護士への依頼が紛争回避や時短につながり、結果的にメリットが大きいと考えられます。

デメリットや注意点

最大のデメリットは費用面であり、着手金や報酬金のほか、実費や日当などが重なると総額が膨らむ可能性があります。予想外の長期交渉や裁判になれば、さらなる費用増もあり得ます。
弁護士とのコミュニケーション次第では、意向が十分に伝わらず不満が残るケースもあります。依頼前の相談を通して相性を見極めることが重要です。
選んだ弁護士が相続問題に不慣れだった場合、満足いく結果を得るのが難しくなるかもしれません。依頼前に専門性や実績をしっかり確認しておきましょう。

費用だけではない。相続問題に強い弁護士の選び方

相続の知識や実績を持つ弁護士選びはトラブル解決の要です。選ぶ際のチェックポイントをまとめました。
相続は法律だけでなく、家族関係や感情面の調整も大きな要素となります。単に民法の知識だけでなく、交渉力や人間関係の調整に向いた対応力を持つ弁護士を見極めることが肝心です。
複数の弁護士事務所で無料相談を実施している場合は、積極的に活用すると比較検討がしやすくなります。同じ事例でも事務所ごとに提示する費用が異なるので、料金体系を必ず確認しましょう。
依頼後は密に連絡を取り合い、状況の変化に素早く対応できる体制を整えることが大切です。担当弁護士とのコミュニケーション頻度や方法を事前に確認しておくと、トラブルの進行を把握しやすくなります。

専門性・実績の確認

相続分野の実績が豊富な弁護士であれば、過去の類似事例や注意点を知り尽くしているため、スムーズに問題を解決できる可能性が高まります。
事務所のホームページやセミナー情報などで相続に関する活動内容を確認し、取り扱い件数や解決実績をチェックすると良いでしょう。
口コミや紹介で評判を探るのも一つの方法ですが、実際に行われた解決事例や料金体系を弁護士本人から確認することが確実な情報源となります。

費用体系の明朗さ

弁護士費用が不透明だと、後になってから予想外の出費に驚かされることになりかねません。契約前に着手金、報酬金、実費、日当などの項目を細かく質問することが大切です。
既に相場を把握しておくと、提示された金額が高すぎるかどうかを判断しやすくなります。トラブルの難易度や遺産額によっても変動するので、複数の事務所を比較検討するのがおすすめです。
明朗な費用体系を提示する弁護士は、依頼者の不安を払拭しようとする姿勢が強い場合が多いです。安心して相談できるかどうかの指標として、料金制度の開示具合をチェックしてみてください。

相性・コミュニケーションのしやすさ

弁護士に問題解決を任せる場合、依頼者とのコミュニケーションは複数回にわたって行われます。話を理解してもらいやすいか、質問に対して誠実に答えてくれるかなど、相性面も重要です。
相性が合わないと、スムーズな情報共有ができず、結果として進行が遅れたり不満が募ったりする可能性が上がります。短い面談でも、そのあたりをチェックすることを心がけましょう。
弁護士と依頼者が互いに信頼関係を築けるかどうかで、トラブル解決の成功率やスピードも大きく変わります。ぜひ丁寧に見極めたうえで依頼先を決定してください。
当堺筋駅前法律事務所の相続にまつわる費用のご説明

相続にかかる弁護士費用は多岐にわたり、依頼内容やトラブルの状況によって変化します。費用負担の原則やメリット・デメリットを理解しながら、自分に合った弁護士を見つけて上手に活用しましょう。
相続・遺産分割の問題では相談料、着手金、報酬金、日当などの費用項目が発生する可能性があり、合計費用は相続の規模や複雑さによって大きく変わります。特に獲得額や減額幅に応じて変動する報酬金については、依頼前にじっくり検討してください。
費用負担の原則としては自己負担が基本ですが、相続人全員の共同利益のために手続きを行う場合は、費用を分担できる可能性もあります。裁判に発展した場合は一部費用を相手方に請求できる可能性もありますが、事例によっては難しい点もあるため慎重に検討しましょう。
弁護士の専門性・実績、費用体系の明朗性、そしてコミュニケーションの相性が相続問題成功のカギを握ります。複数の事務所で無料相談や見積もりを取り、信頼できる弁護士に依頼することで、相続手続きを円滑かつ的確に進めることが可能になります。

お問合せフォーム

交通に便利な事務所です。
お気軽にお越しください。
堺筋本町駅徒歩1分

電話での簡単な相談、初回の面談は無料です。

秘密厳守

電話でのお問い合わせはこちら

06-6226-8000

月曜〜金曜日 9:00〜18:00

メールのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム
翌営業日にはお返事致します

いつでもお受けしております

LINE相談をはじめました。
気兼ねなくお問い合わせください。

LINEで無料相談 ※友達追加画面が表示されます。
お客様情報はご相談案件にのみ利用いたします。